どうも山崎レモンサワーです。
今日は四季報についてです。
便利な世の中です。
SBI証券など証券会社によっては四季報は無料で読めます。
投資先銘柄を判断するのに四季報の「企業概要」「財務状況」を見て、PERがどうだの、配当利回りが同だの、来期の売上・利益予想はどうだので株を買う人が大半だと思うのですが、基本的に情報源が四季報だけのひとはその他大多数なのでまず負けます。
四季報発売日・情報配信日に手に入れた情報では遅いんです。
ぜんぜん早耳筋にはなれていません。
しかも、この四季報の利益予想。
めちゃくちゃよく外れます。
大幅躍進という予想が、営業利益マイナスで着地するという真逆の結果になることもめちゃくちゃ多いです。
この四季報の予想通りに展開して、しかも四季報の予想を手にした人が早耳筋になれるのであれば、こんなぬるい世界はありません。
むしろ四季報の予想は当たらないものとして銘柄選定をするのが大事です。
四季報で唯一信頼できる情報は事実の記載箇所です。
予想は無視してください。
資産や株主構成、配当、優待、これら事実の数値のみ判断材料にしてください。
あとは現実社会で何が流行っているか、そして将来何が流行るか。
これを株式銘柄を選定しましょう。
ちなみに株価は短期的な利益の増減で、大きく変動しますが、これら短期の利益の増減を見抜くことは社内の経理の人間や経営者本人でない限りできません。
また、チャートの短期的な需給を読むこともできません。
そういうわけでデイトレードは推奨できません。
単なる丁半ばくちなので、期待値は手数料のぶん、マイナスになっていきます。
同様の理由で信用取引もお勧めできません。
制度信用の場合、6か月の期間縛りがあるからです。
6か月は超短期です。この短期で需給・利益の変動を読むことはできないんです。
ギャンブルをやりたいなら別ですが・・。
コメントを残す